健康について記述します。
これを読むことで、自分の体調を認識することができ、対処法を考える機会になります。
- 自分の体調を認識する
- 体調の変化原因
- 不調な時にやってはいけないことTOP3
1.自分の体調を認識する
なぜ自分の体調を認識する必要があるのでしょうか?
それは、体調によって対処方法が違うからです。
例えば、なんかイライラするとか、なんか頭が回らないといった事ないでしょうか?
自覚できる症状があるならまだマシですが、気づかない内にパフォーマンスが落ちていたり
イライラしやすくなっていたりします。
ADHDの人は真面目な人が多いので、体調よりも仕事を優先してしまいがちです。
正しく自分の状態を認識することで、日々の負荷を低減し健康な心の状態を保ちましょう。
2.体調の変化原因
体調が悪い、なんだかイライラする。そんなことないですか?
もしかしたら気圧のせいかもしれません。
ADHDは過敏なところがあるので、気圧の変化に敏感です。
気圧低下の症状としては、お腹が重くなったりとか、頭痛、イライラといった感じです。
冬季うつと言うように、寒くなってくるとメンタルが悪化する人が多いです。
日照時間の関係もあると思いますが、2月〜3月は急速に発達する低気圧(爆弾低気圧)が発生しやすいです。
6月〜7月も「梅雨」の時期に入り低気圧の日が続きます。
10月は台風が多いので疲れます。
このように季節によってパフォーマンスが変化しやすいのがADHDの特徴です。
もしかしたら、あなたが抱えてる人間関係の問題は、「低気圧からくるイライラ」のせいかもしれません
お勧めなのは「頭痛ーる」というアプリです。このアプリは現在気圧が低下しているのか、上昇しているのか2日先までわかります。
課金すれば、1週間先や過去のデータも確認でき、現在不調を訴えている人の割合まで出てきます。
まずは無課金で運用してみて、気圧の変化によって体調や、自分の機嫌がどう変わるかの傾向をみてみると良いと思います。
私もつい仕事でイライラして、手がつかなくなることがあるのですが、気圧を見ると急降下していて、
「あ、今ダメな状態だから重要な判断はしないようにしよう」
というふうに感がることができます。
自分ではパフォーマンスの低下に気づきにくいのですが、こういったツールを指標にすることで自己の体調を理解し、どういった行動をすべきかも考えることができます。
3.不調な時にやってはいけないことTOP3
ここでは自分が不調な時にやってはいけないこと、について記載します。
【第3位 仕事を優先する】
ADHDさんは真面目なので、自分のことをないがしろにしがちです。
仕事の優先順位を極端に落としましょう。
不調なときは成果もでずらく周りに迷惑かけることすらあるので何もしないのが最善手です。
関係ないですがプーさんの名台詞に「何もしないをしているんだよ」というのがあります(笑)
【第2位 誰かの誘いを受ける】
他者の好意を受け取ってしまいがちですが、きっぱり断りましょう。
体調が悪い時に無理に飲みに行ったり遊びに行ったりは余計に体に負担をかけてしまいます。
特に人が多い場所は、情報過多になりやすく「人に酔う」という言葉がありますがその状態になりやすいです。
私の場合体調が悪いと、蛍光灯の明かりでさえも辛く感じてしまいます。
なるべく視覚や聴覚、嗅覚の情報が入らないようにして安静にしましょう。
【第1位 重要な決断をする】
これが一番危ないですね。不調な時はたいてい正しい判断ができません。
「なんでこんな事いってしまったんだ」とか
「こんなつもりじゃなかったのに」というような状態になります。
切迫していなければ、回答を引き伸ばして、体調が良い時に判断するか
誰かにお願いして判断を変わってもらいましょう。
まとめです。まずは紙とペンをご用意ください。
1行目に「紙とペンを用意する」
2行目に「頭痛ーるのアプリをストアで検索する」
3行目に「頭痛ーるのアプリをインストールする」
4行目に「気圧の変化と、体調の変化を確認する」
5行目に「体調が悪い時の対処方法を考える」
と書いて見てください。書いたら、1行目の内容は達成しているので横線を引いて消してください。
2行目以降は、その内容にそって行動できたら消して行ってください。
これによって、自分の体調の認識と対処方法まで行動することができます。
お試しあれ
コメント