はじめましてラスバと申します。
ここではブログの概要について書きたいと思います。
- このブログの目的
- このブログがあなたへ与える価値
- なぜやろうと思ったのか(エピソード)
- ADHDサラリーマンが幸せになるために
1.このブログの目的
このブログは、ADHDまたはグレーゾーンのサラリーマンの悩みを解決することを目的としています。
最近仕事が辛くないですか?
私も仕事が辛く感じている期間が長くありました。
社会人になって、仕事がうまくいかずメンタル不調に陥り、自身がADHDであることがわかりました。
「もっと早くADHDのことを理解していれば、こんなに苦しまずに済んだのに…」
そう思ったとき、こうも思いました。
「大変だったけど、私の経験は同じ悩みを持った人のためになるんじゃあないか?」
私の取り組んだ考え方や手法は、あたなにとって有効な手段になるかもしれません。
私の経験を知ることで、「じゃあ私はこうしよう」とか「こっちの方がより良いんじゃない?」といった、前向きに考える時間を提供できると思います。
2.このブログがあなたへ与える価値
タイトルにもある通り人生攻略です。生きづらさの改善のヒントになればと思います。あなたがあなたらしく気持ちの良い人生を歩んでほしいと思っています。
ADHDは生きづらさを感じている人が多いと思います。
なぜだと思いますか?
実はADHDは少数派だからです。
例えば、左利きの人が右利きの人に比べて寿命が短いと聞いたことはないでしょうか?
社会は大多数の右利きの人が生活しやすいようにデザインされています。
改札も右側にパネルがありますし、ハサミも右手じゃないとうまくきれません。
このように社会は大多数の人が生きやすいようにできています。
ADHDも同様に、非ADHDの人が社会活動をやりやすいように会社や組織、チームが存在します。
それは大多数の人から見れば努力もなく、やりやすいシステムかもしれません。
しかし、ADHDの人からみれば、努力が必要でやりづらいシステムであると言えます。
右利き用のハサミしか会社にはないのです。
仕事がうまく行かない人は大きく分けて2種類います。
①自身が実は左利きであることに気づいていない
②自身が左利きで右利き用のハサミをいつも使っている
①のタイプの人は、自身が少数派であることに気づいていません。
この場合、多数派の意見を取り入れても改善することなく、むしろ疲れが増すことになります。
例えば、「こうやって切るんだよ」とハサミは固定して紙を動かすといったようなアドバイスが飛んできます。
②のタイプの人は、少数派であることに気づいています。
しかし、自分にあった手法がわからないので、仕方なく従来の大多数派のやり方をやっています。
例えば、「左手だとこのハサミ使いにくいんだよなぁ、でも工夫すれば切れるし、ちょっと我慢すればいいか」
といった具合です。
大多数派の人はそもそも仕事であんまり困りません。生きづらさを感じているのは少数派で、少数派の攻略法やツールは情報も少ないのです。
なので、少数派向けの人生攻略情報をお届けしていきたいと考えています。
3.なぜブログを始めようと思ったのか
同じ困りごとを持った人の役に立ちたいと思ったからです。「もっと早く攻略法を知っていれば人生変わったのに」とか「同じようなことで苦しんでほしくない」と思いました。
私は学生までは普通の人(大多数派)であると思っていたので、世の中的に良いとされている大企業に就職しました。
しかし、働いているうちに「あれ?なんかやりにくいぞ?」
「なぜか辛いし、成果もでないよ?」
というような状況に陥りました。
特に人間関係では、苦手なタイプの人が多くてコミュニケーションを図るだけでも疲れるありさまでした。
周りの人は「気にしすぎだから、気にするな」とか
「難しく考えなくて良いよ」とか「そのうち慣れるよ」
といったアドバイスが多くて、当初はそれを鵜呑みにしていましたが、全く改善されませんでした。
結局はメンタルを病んでしまい、うつのような症状が出てしまいました。
そのときにやっと、周りと違うことを認識し、ADHDの検査を受けました。
結果ADHDと診断され、その特性を学ぶにつれ出来ることと出来ないことがハッキリ別れていることに気づきました。
それからは、苦手なことをやらず、得意なことを伸ばすことで仕事で成果が出るようになりました。
周りからも一目置かれるようになり、評価してくれる人もではじめました。
この経験は色々な人の助けになるのでは?と思いブログを始めようと思いました。
4.ADHDサラリーマンが幸せになるために
幸せを構成する要素は5つあり、それらを良くするためにはADHDやグレーゾーン専用の攻略法があります。
「仕事」「お金」「人間関係」「健康」「社会貢献」
本ブログでは、これら5つのテーマに沿って何をどうやれば良いのか?その理由と具体的なアクションプランを随時更新していきます。
最後に
今、世界で一番辛いのはあなたです。まずは自分の幸せを第一に考えてみませんか?
そのお手伝いができれば幸いです。
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。